投稿

「目覚めのカフェイン」、ちょっと気をつけましょう

 「朝起きられない」という相談は時々あります。多くは小学校中学年より上のお子さんになります。確定診断に至るのはなかなか簡単ではないのですが「起立性調節障害」という診断になることが比較的多いです。自律神経の問題で「頭に血がのぼりにくい」ことで、朝起きたときに脳に十分な血が巡らず起きられない、といった症状などが出るとされています。効果てきめんとはいいにくいのですが、血圧を上げる薬と使ったりすることがあります。生活面の指導がまず第一に行うことが普通です。 自律神経の問題というと「自律神経失調症」という病名も小児科ではあまりありませんがよく聞く病名かもしれません。自律神経というのはなんぞや?ということは意外と知られていません。大きく2つの神経に分かれ、ひとつは「交感神経」、活動量を上げる方向に働く神経です。もう一つは「副交感神経」、逆で活動量を下げます。夜寝ようかというときには副交感神経が作動してくれないといけないわけですが、自律神経の乱れがある方は逆に交感神経が働いて夜になると目が冴えて活発になるというあまり嬉しくない状況になる、というわけです。 実際のところは自律神経そのものに作用する薬はありません。先にも述べたように起立性調節障害では昇圧剤を使います。自律神経失調症においても症状に応じて睡眠薬や抗不安薬などを使うことが多いようです。根本的な治療にはならない、症状を少しでも和らげられることくらいになるので、なかなか症状が全快に至る方が少ないので患者さんはもちろんのこと、診療する医師にとってもなかなか難しいものになります。 さて、自分も朝がものすごく苦手です。特に冬などは寒さも嫌いなので布団から出るのに一苦労です。ただ、これが自律神経の問題から来ているのかといわれると調べたことがないのでわかりません。起立性調節障害では血圧の問題があるので横になっているときと、立っているときの血圧の変化を調べたりして診断の補助に使うこともありますが、精度が良いかといわれるとなんともいえません。ただ、昇圧剤を使うとなると血圧自体は見ておきたいので検査は行うことが多いです。自分に関しては昇圧剤を使うことは考えたことはないので検査も考えたことがないという理屈になります。 さて、そうなるとどうするか。朝起きられない人は世の中にはゴマンといるはずです。多くの方は「気合い」で仕事なり学校に行っているこ

成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断・診療について思うこと(最終回)

成長ホルモンの話に久しぶりに戻ります。遅くなった理由として、当院で主に使っている成長ホルモン製剤が急に供給不足になってしまい、その件の収拾にこの1ヶ月以上追われていたためです。一部の患者さんには別の成長ホルモン製剤への変更を余儀なくされ、受け入れてくださったことに本当に感謝するとともに、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。本日ようやくこの件に関して、当院における影響は収拾がつく見通しがついたので安堵しています。 さて、この項も5回になりました。今回は医療費にも絡む話であり、序盤に書いた低身長の医療費に関わる2つの制度、小児慢性特定疾患医療費助成制度(以下小慢と略記)と健康保険の違いの問題について書きます。 「健康保険による成長ホルモン分泌不全性低身長症(以下GHDと略記)の診断基準は緩い」旨を前に書きました。いくつかありますが、まずは身長基準。小慢は身長が-2.5SD以下、健康保険が-2.0SDと違いがあります。次に検査基準。小慢は一度でも基準値を超える負荷試験結果があれば却下になる。偽りないデータを提出する必要がある。健康保険は原則何度でも負荷試験ができて、そのうち2回基準を満たせば大丈夫。データ提出の必要はない。そして治療終了基準が小慢は男子156.4cmまで、女子が145.4cmまで(成人の-2.5SDの身長)に対して、健康保険は男子が骨年齢17歳、女子が15歳までと異なっています。骨年齢を基準にするともっと長期間治療はできるはずです。 とはいえ、ほとんどの方が小慢を通して治療を行っているはずです。しかしながら、ここ10〜20年で事情が変わってきました。自治体による差があるものの大半の自治体で少なくとも中学生いっぱいまでの医療費助成が入るようになりました。それまでは健康保険のみ適応といっても2〜3割の医療費負担、そしてその多くが薬局に支払う成長ホルモン注射代になりますが、決して安い額にならないため(高額医療費制度を使うことも珍しくありません)利用する方は限られていました。今は多くの方が健康保険と自治体補助で結果的に費用負担が無料に限りなく近づくために健康保険のみで通して治療を行っている方も少なくないのかもしれません。当院でも極めて少ないですがそういう方はみえます。医療的に正しいのかはもちろんこれまで書いてきた文章でわかっていただけると思いますが、制度上認

危惧する今後の小児科医療の存亡

 保険はたくさん種類があります。基本的な考え方は「何か問題があり多額の費用が発生する場合に、その保険から費用が賄われる」ということになります。 基本的には保険料というものは、その保険にとってリスクの高い方は高くなります。例えば生命保険でいえば、年齢が高い人や、持病のある方の方が死亡率が上がるため保険料が高く設定されています。また女性より男性の方が高いことがほとんどです。持病の種類によっては保険の加入すら認められないこともあります。その他には自動車保険も年齢の設定があり、これは若い人が高くなります。また車種によってもしっかりとした事故の統計データからハイリスクな車種には高い保険料がかかってきます。保険会社も慈善事業で行っているものではないので、当然その考えはシビアになります。 さて、私たちのような医療機関が扱う「健康保険」に対する保険料は上記の考えとは全く異なる考えで徴収されています。健康保険料は原則的に収入に応じて決定されます。収入が少ない人は安い、多い人は高いと単純といえば単純です。そこにはその患者さんの持っている病気のリスクなどは加味されません。また、一部の方は2割負担になりますが、原則的に持病をお持ちになる可能性が高い後期高齢者の自己負担率は1割と低くなっています。一方で小児の自己負担率は2〜3割になりますが、多くの場合自治体のよる償還払いがあるため実質負担率はゼロとなっています。しかし、この場合でも健康保険では2〜3割の負担を小児、つまりご家族に求めているわけです。その負担が今はご家族ではなく、自治体が肩代わりしてくれているわけです。とはいってもその原資はご家族が負担した税金によるものです。 「国民皆保険」という考え方によって日本に住む方は外国人も含めすべての方が国民保険か社会保険に加入することになっています。この制度によって病気の方がお金がなくて病院にかかることができない、ということを極力防ぐための制度となっています。全額医療費無料の国もありますが、多くの場合は保険料や税金に大きな負担がきているため決して夢のような制度とはいえません。今の日本の制度は問題点もたくさんありますがよくできている制度であることは間違いありません。 とはいえ、保険料の負担が一番多いのは病気になりにくい年齢層の方になります。逆に病気になりやすい高齢者の負担は一気に下がります。これを将

免疫力低下というもっともらしいキーワード

少し前に読んだ記事ですが、「小児科外来が混雑している、免疫力低下のためか」みたいな見出しでした。確かに当院も混雑しており待ち時間も長くなりご迷惑をおかけしています。コロナとインフルエンザも変わらず少しずつみえますし、RSウイルス、アデノウイルス、溶連菌などもみられます。それ以上に鼻をグリグリして診断する検査には何も反応しない、それは一般的に「風邪だね」と呼ぶ感染症が圧倒的に多いです。 毎年この時期くらいまでは小児科医であれば誰もが受ける相談として、「保育園に行きだしてからずっと風邪を引き続けている。うちの子供はどこかおかしいのでしょうか?」というものがあります。今年はいつにも増してそのご相談が多いです。そういう状況が当院のみならず全国的に起こっているため、こんな記事が出てくるのでしょう。 基本的にはほとんどのお子さんが免疫力の低下という状況は起こしていません。このような状況になっているのは、非常にたくさんの種類の風邪症状を引き起こす細菌、ウイルスといった病原体への免疫が獲得できていないからです。風邪を起こす「バイキン」はそれこそ検査でわかるものはごく一部であり、わからないものがゴマンと存在します。多くは「軽い風邪」と呼ばれるものです。免疫を獲得するというのは、一言で言えばその病原体に感染して抗体を作るということです。そうすることによって、またその病原体が体内に入ってきても抗体が退治してくれて体調を崩さず済むのです。感染することがその病原体への免疫を獲得する唯一の手段ですが、人から移されたりする感染のみならず、予防接種を打つことも同じ意味になります。ワクチンにはいろいろ種類があるので仕組みが異なりますが、症状が出ない程度に感染させて抗体を作る、というのが予防接種のおおまかな仕組みです。 小さいお子さんは生まれた直後は母親とつながっていたおへそを通じて母親の持っている抗体をもらっていますし、最初に出る母乳(初乳)にも抗体が豊富に含まれています。その影響で生後半年くらいまでは体力が一番弱い時期にも関わらず感染症にかかりにくい状況を作ってくれています。生物が生き延びるために作られた非常によくできているシステムです。 しかしながらその抗体が切れてくる時期に、特に保育園など集団の場に出るお子さんは多くの病原体に触れ合う状況になるために繰り返し繰り返し感染するような状況になるわけ

研修医を終えてすぐ開業するのはアリか?

 今日は最近の医療に関連するニュースに絡めて話を進めていきたいと思います。 今日みかけたのが、「大手法律事務所の代表者の弁護士さんが医師になり、研修医を経てすぐに美容クリニックを開業した」というニュースです。弁護士として大きな成果を出した方が何故畑違いの分野を志したのか?読んでみると、弁護士事務所を拡大成長させたやり方で美容クリニックを今後全国展開していくような考えだそうです。しかしながら、医療機関の代表者は医師の資格がなくてはいけない決まりになっているために医学部に入り直し医師になったそうです。そして、現在は医師国家試験に合格したら、その後2年間はある程度の規模の病院で研修医として修練を積まねばなりません。この間は主に内科や外科、救急などを中心としていろいろな科で検査を積むことになります。この2年の成果を認められないと「保険医」という保険診療をするうえで必要な資格を得られません。 そしてその2年を終えてすぐ美容クリニックを開業した。理由は「寿命を伸ばすという医療に幸せを感じられなかった」という理由です。これに関しては賛否両論は確実に出ますが、個人的には医師免許を所持するものであれば、その選択肢のなかで自分の持論をもとに主となる科を何にするかはまったく自由と考えます。美容は確かに寿命を伸ばすことにはほとんど関係しないでしょうが、その治療を施すことで幸せを得られる方がいるのであれば意味は十分あることですし、そういったクリニックが年々増えているのも需要があるからでしょう。「延命治療」の問題は常に医療の現場では問題になりますが、安楽死の是非も含めて明確な結論を出すことは未だ困難であるといわざるをえません。自分は小児科ですので、生死に関わる場面に少なからず直面してきましたし、そのなかで延命の問題で多くの時間を割く必要が出たことも当然あります。そのご家族との間で出した結論が答えになるのですが、もちろんそれはさまざまな結論になりますし、その中身によっては疑問符がつくものもなかったわけではありません。 そういった医療の場から距離を置く、という決断に関しては問題ないのですが、3年目の医師が美容科を標榜して果たして専門性を生かした医療を提供できるのかという疑問はあります。研修医の2年間のプログラムには美容科はもちろん入っていません。それに関連する皮膚科や形成外科のプログラムも入ってき

治療ガイドラインをどう診療に活かしているか?中耳炎ガイドラインを参考に

 特別際立って何かが流行っているわけではありませんが、体調を崩す方が変わらず多いです。そのなかにコロナとインフルエンザA型が微妙に入ってくるので、5類になってからも検査対応は変わらずとなっています。インフルエンザはともかく、コロナに関してはいまでも未知の部分が多いので院内での検査に切り替えるのは当院の構造ではまだまだ難しいのではないかと考えています。そのなかで昨日からスギ舌下免疫療法の本年度の導入を始めることができました。薬の供給不足でどうなることかと思いましたが、関係者の尽力でご迷惑をおかけする部分がかなり縮小できたのが幸いです。 発熱や鼻水といった症状が目立つ乳幼児の患者さんの診察の場合はなるべく中耳炎がないかの観察もするようにしています。先にも述べたように調子を崩す方が多いので中耳炎が合併していることも少なくありません。そうなると原則的には抗生物質を処方することになります。 抗生物質も非常にたくさんの種類があります。よく「強い抗生物質」などと表現されたりすることがあります。細かいことをいえば抗生物質に「強い」「弱い」という言い方はあまり適した言い方とはいえないのですが、患者さんに説明するときにはわかりやすさも大事ですので、なるべく「強い」という言葉は避けつつも「こちらの方がより効きそうだよ」くらいの言い方を使っています。一般的に「強い」と言われる抗生剤は、退治できる菌の種類が多く、かつ耐性菌というものにも対応してくれるものを表すことが多いと思われます。それであれば「強い」抗生剤でいいじゃないか、という話になりますがそこが単純な話ではありません。そういった抗生剤を使い続けると今度はその「強い」抗生剤への耐性菌ができやすくなります。そうなるとなかなか内服治療でもお手上げになる可能性が高くなりますので控えましょうというのが一般的な抗生物質についての考え方であり、中耳炎治療でも最近はその方向が進んでいます。 そんななかで小児中耳炎には治療ガイドラインというものが存在します。厳密には違いますが、まあマニュアルみたいなものと考えてもらって結構です。日本耳鼻科学会が出しているガイドラインは2018年のものが最新版になっています。では、これをまるっきり真似しているかというとそうでもありません。 私ども小児科医が対処する中耳炎は軽症の分類になることがほとんどです。ガイドラインで

成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断・診療について思うこと(4)

成長ホルモンの話ですが、まずは余談から。練習で自分も注射(中身は水)したことがありますが、相当に細く作られた針だけあって痛みはすごく軽いです。予防接種なんかとは比べ物になりません。採血は予防接種より太くなります。負荷試験はさらに太い針です・・。ボタンを押して薬が注入されていくわけですが、そのときにかかる圧力は相当なもののはずです。一瞬で投与を終えるわけですから。細いかつ強いという相反なる目標を同時に達している技術は見事だと感じています。成長ホルモンのみならずインスリンなどさまざまな分野で活用されています。一方で、近々承認予定の肥満治療の注射薬の糖尿病版(中身は同じ)の練習用のものも試したことがありますが、とんでもなく痛かった。針が一体化されている薬なのですが、これを続けないといけない糖尿病患者さんはキツいだろうし、肥満版も同じ針ならば続かないのではないかと危惧しています。 さて、いろいろとお話ししてきましたが、今回は成長ホルモン分泌不全性低身長症(以下GHDと略記)の患者さんが思春期にさしかかってきたときのお話しをします。少し前にホームページやブログで触れた低身長思春期発来とかなり中身がかぶります。 思春期が来たと判断するのは、まずは何よりも体つきの変化の診察が優先されます。血液検査でももちろん調べますが、思春期の入りたてでは今の検査精度では十分に判定しづらいところもあります。正確に調べるためにはGnRH負荷試験というものを行うこともありますが、めったに行いません。基本的には男子では精巣容積が4mLの大きさになったとき(平均11歳6ヶ月)、女子では乳房が膨らみだしたとき(平均9歳7ヶ月)です。思春期に入ると性ホルモンが作られるようになり、骨の成長が止まるまで背を伸ばす効果を出してくれます。成長ホルモンの効果と合わせると年間10cm程度の伸びが期待されるのが思春期の伸びです。その後は緩やかな伸びとなり最終的には骨が完全に完成して伸びなくなります。 この時点になると成長ホルモンの使用有無に関係なく最終的な身長がかなり正確に判定することができるようになります。一般的に男子は思春期の3年程度の期間に25〜30cm、女子は20〜25cm程度伸びるとされています。これを「身長スパート」と呼びます。GHDのようなもともと低身長の方はそれよりも少ない数字になることが多い印象です。難

予約システムはどうするのがベストなのだろう?

 成長ホルモンの話はあと2回を予定しているのですが、別のこともたまには挟まないとと思い今日は話を変えます。 神田小児科の予約システムの話はホームページ上でいろいろ書いていますのでこのブログをご覧になっている方ならご存知の方も多いと思います。予約システムの考え方は基本的には書いてあることが軸で大きく変えるつもりは今のところないのですが、唯一患者さんが能動的に予約が取れる「慢性初診予約システム」について今後の運用をアレンジするべきかで悩んでいます。ベストな予約システムなんてものは特に急性疾患と慢性疾患が混在する小児科診療所ではありえないと思っていますが、ベターなものにしていく必要はあります。 「3分診療」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?特に大学病院など大病院の待ち時間を揶揄するときによく使われる言葉です。予約したにも関わらず診察室に呼ばれるまで数時間待ち、実際の診察室に滞在したのは3分だけで診療が終わって、「あんなに待ったのに!」という気持ちがそういう単語になっています。 3分で診療が終わるとなると、1時間で20人の診察が可能になる。理論上はそうです。実際はもちろん違います。3分で終わる人は何らかの慢性疾患で安定していて薬の調節も必要ない方が大多数でしょう。「お願いします」「お変わりありませんか」「大丈夫です」「じゃあそのまま薬出しておきますね」といった流れで終われば確かに3分で終わるでしょう。しかし、これは診察室に患者さんが診察室に入り椅子に座って、医師と会話して終わって診察室を出るまでの時間です。その前には基本ほとんどの医師が、まず呼び込み前にカルテをチェックして「変わりなければそのまま薬出して終わりかな」などとその診察の方針を頭に入れて呼び込みます。そこまでの間に何分かは時間がかかります。経過が長いなどの患者さんは前日などに予習することもザラです。そして患者さんが診察室から出れば、今は大病院のほとんどが電子カルテでしょうから、それを入力するのに数分。そしてこれを事務に回したりする。この流れだとどれだけスムーズでも10分切るかどうかだと思います。 そこに経過が落ち着かず治療方針をその都度相談する患者さん、いろいろ相談事が多い患者さん、検査結果を説明する患者さん、別の検査を予約する患者さん・・・きりがありませんが、上に書いた流れで終わる患者さんは限られるでしょ

成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断・診療について思うこと(3)

 成長ホルモンの話とは全く別件ですが、ちょうど1ヶ月前に東京で行われた日本小児科学会学術集会に参加してきました。小児科関連の学会では最大のものなので、同時に何箇所かで講演なり発表があります。コロナ渦前ですとオンライン視聴というものはなかったので、聞きたい発表が被った場合は泣く泣くどちらかを選んでいました。コロナの時期になりオンラインでも学会参加できるようになりました。とはいえ全部がオンラインで視聴できるわけではないのですが、それでも見逃したものを自宅や診療所でまた視聴できるのはありがたいです。小児科学会は金曜〜土曜の3日間開催ですが、さすがに今の自分の仕事内容で3日間参加は困難です。この学会では内分泌関連のものはあまり見ないようにして、極力普段関わることが少ない分野のものを優先するように心掛けています。一方で、小児内分泌学会は通常秋の開催ですが、木〜土の開催が多く、神田小児科で診療するようになってからはなかなか参加が難しくなってきました。 さて3回目の話になります。低身長の相談はさまざまな年齢の方から受けます。相談を受けずとも、当院での健診なりで指摘することもあります。最近はホームページで強調しているおかげで低身長、思春期早発症、花粉症、夜尿症といった分野の相談は年々増えてきています。少しでも患者さんの手助けができればと思っていますが、そのための円滑な診療体制の構築はなかなか理想のものにはできていないので日々思案しているところです。 低身長の診療のうえで基礎となる理論があります。「ICPモデル」と呼ばれるもので結構専門的な内容になります。内分泌分野を專門としている小児科医では知らない先生はまずいないはずですが、それ以外の小児科医ではご存知でない先生が比較的多いかもしれません。Iはinfant=乳幼児期、Cはchildhood=幼児〜学童期、Pはpuberty=思春期を表します。細かいことは割愛しますが、この3つの時期で背の伸びる要素がそれぞれ異なるということです。Iの時期(3〜4歳くらいまで)の成長は栄養摂取が一番影響が大きい、Cの時期(基本成長が終わるまで)は成長ホルモンの影響が大きい、そしてPの時期は思春期の性ホルモンの要素でさらに伸びが加速するという考え方です。 この理論に基づくと、3歳くらいまでは成長ホルモン分泌不全性低身長症(以下GHDと略記)と診断するこ

成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断・診療について思うこと(2)

 この項はリニューアルホームページにブログ機能がなく、一時的に停止していた際の4月から少しずつ書き溜めたものを公開にあたって少し必要部分を改変しながら何度かに分けて作成しています。言いたいことをいろいろ書いていると結構なボリュームになりましたので、まだ何度かに分かれます。この話に関心のある方はしばらくお付き合いください。個人的には遠方の方のご質問などにも対応してこそこれを書く意味があるとは思っていますが、もしそれなりの数の問い合わせが来ると恐らく一つ一つにしっかり対応することが困難になることが予想されますし、相談への対応も本来なら診療行為になりますので実際に受診されてご相談にみえる患者さんとの間で医療費の不公平が生じますので原則行いません。その点はご了承ください。 今回は成長ホルモン分泌不全性低身長症(以下GHDと略記)の診断に不可欠な成長ホルモン分泌刺激試験(以下負荷試験と略記)について書きます。ただし脳腫瘍などの脳器質的疾患によるGHDは少し基準が違うので今回の話では触れません。また乳幼児の低血糖が起きた場合も変わってきますがこれも触れません。 この話の前提として、GHDの診断には実際のところ2種類の基準があります。ひとつは多くの方がこちらでの基準を満たして治療を受けていると考えられる小児慢性特定疾患医療費助成制度(以下小慢と略記)におけるものと、一般的な健康保険における基準です。この違いにも問題点があるのですがそれはまた別の機会で書きます。 この2つでは微妙に診断基準が異なっていますが、これが実は結構大事なことになります。 まず最前提としていろいろな負荷試験での成長ホルモンの最高値が「6以下」という説明を負荷試験を受けたことがある方ならご存知かもしれません。実際には6ng/mL以下という単位になります。この6という数値はほとんどの負荷試験で当てはまる数値になりますが、GHRP-2負荷試験というものだけは16が基準値となります。これは小慢と健康保険では変わりません。 説明がわかりにくくなるので、ここでは基準値を6だけで書きます。小慢では「2つ以上のすべての負荷試験で成長ホルモン最高値が6以下」、健康保険では「2つ以上の負荷試験で成長ホルモン最高値が6以下」が負荷試験における診断基準となります。違いがあるのがわかりにくいと思いますが、小慢は「すべての負荷試験」とい